思ったこと,考えたことのメモ

英語を教えたり、英語教育の研究をしたり

西岡・石井・田中編 (2022).『新しい教育評価入門』1章のメモ

↓の本の1章を読んだメモ

 

 

 序章の記事↓とは違って、少しずつ内容を掘り下げていく感じ。

pretendtothink.hatenablog.com

 

この章のメインは、とくに教育評価の種類について整理し (絶対評価にも3種類あるとか) 、最近注目されている評価の問題点なんかが述べられていて、思ったより濃い内容でした。

 

個人的には、最低限の基準を示さない「方向目標」と基準を示す「到達目標」がごっちゃになってるルーブリックとか見たことあるなーと思いました。

 

基準がしっかり到達可能かどうか (方向付けだけになってないか) はルーブリック作るときに注意したいと思います。

 

他にも、目標に準拠した評価をできるのは、知識や技能などの測り易い (≒自動化しやすい?) 部分に限られ、思考や態度は難しいというのもある程度納得できるような。

 

ゴールを目指す工学的アプローチと創造性とかを重要視するゴールフリーな羅生門的アプローチの話も、分類方法としては重要だし、両方取り入れるべきな気がしました。